いざ、お宅訪問へ ~家づくり6日目~
- 2018.03.23
- 素敵な我が家が出来るまで

どうも、こんにちはTAMAと申します。
今回の記事は、知人の家を見学させてもらう約束をした続きになります。
前回記事↓
いざ!おうちへ突入!
家のつくり
その家は木造の2階建ての家でした。
2回は子供のスペースなどに利用しているとのことでしたが、ほとんど2階は使っていないとのこと。
他の2階建てに住んでいる人に意見を聞いても、2階は結局使わないという話をよく聞きます。
本格的な薪ストーブ
一階には暖炉があり、裏には薪を割るためのスペースもあります。
木造住宅に暖炉…あこがれます♪
中でも一番目を引いたのは…
また、その中でも特に私たちが目を引いたものがあります。
それは、一枚板のテーブル!
リビングのスペースにそれが置いてあったのですが、一目惚れしました。。。
是非、我が家が出来たら置きたい家具の候補に追加です^^
農業振地除外について聞いてみた
さて、前回の記事で出た、農振地の除外についても聞いてみました。
農振地になっている農地は、農地転用の前に申請をしなければならないのですが、ここの家も、農振地だったそうです。
ここでは、農振地の除外は司法書士さんに依頼したとのこと。
一般的にも農振除外や農地転用などの手続きは司法書士さんに依頼する場合が多いようです。
さらに、家を建てるのにどれくらいかかるのか聞いてみました。
すると、実際に土地を購入してから、農振除外や農地転用の手続きなどして、家を建てられるようになるまでにはなんと1年近くかかったそうです!
これは、私たちも早めに取りかからないとマズいかも…
しかも、司法書士さんに頼むので、それなりにお金も必要かもです。
しかし、ここでこう思いました。
(…ん、待てよ?ほんとに司法書士さんに頼まないと出来ないのかな?)
この時に、私は自分で農振地除外をすることを決意したのです。
では、今日はこの辺で、失礼します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
-
前の記事
農地転用ってなんぞや? ~家づくり5日目~ 2018.03.22
-
次の記事
市役所へ農振除外について聞いてきた ~家づくり7日目~ 2018.03.25