こんな営業は信用出来ない?〜危険な営業の人の特徴〜
- 2017.08.15
- 家づくりの情報

こんにちは、TAMAと申します。
皆さんは、住宅展示場へ行って、何カ所かまわっているうちに、「この営業の人合わないなあ」と感じたことはありませんか?
営業は、ハウスメーカーの顔です。その人の印象がハウスメーカーの印象になります。
営業の人の話が信用出来ないようでは、そのハウスメーカーも信用出来ないということになるのです。
今回は、私が実際に住宅展示場に行って出会った、信用出来ないなあと感じた営業の人の話をしようと思います。
ダメな営業の人の特徴
自分のメーカーの特徴がうまく説明出来ない
営業の人で、自分が働いている所の説明が出来ないというのはかなり致命的です。
モデルハウスを見学中、私が、そこのハウスメーカーの特徴、強みを聞いた時に
「特徴が無いのが特徴です」
と答えられたことがあります。
自分のメーカーは、耐震性も断熱性もデザイン性なども、何も自信がないのでしょうか?
また、「全てが強みです」ということを言われたこともありますが、実際に自信を持っているメーカーであれば何らかの強みを説明してくれるハズです。
メーカーに特徴が無いのか、営業の人の力量が無いのか分かりませんが、このような人に話を聞くのは避けた方が良いでしょう。
やたらと他社との比較をする
他のメーカーと比べて優れていると言うことは良いことだと思います。
ただ、むやみやたらに、他より良いですよと言われても説得力に欠けます。
以前、こんなことがありました。
営業「当社は、工務店に比べ、若干坪単価が高いですが、その分しっかりしていますので、10年、20年と老朽化せず、メンテナンスにかかる費用は0円です。」
そう言いながら、図を見せてきて、
営業「家を建てる費用を、他の工務店が1,800万、ウチが2,000万、大手ハウスメーカーが2,300万としましょう。その10年後、工務店では、メンテナンスなどに300万かかり、合計2,100万かかります。そうすると、10年後一番安いのは、ウチということになるんです」
と説明されました。
しかし、この金額の根拠は何なんでしょう?それに、自社の家はメンテナンス無しでも大丈夫というのも、怪しい話です。
他社との比較で、自分の所を良く見せようとするのはよくある話ですが、あまりに露骨であると、自社の強みだけでは契約を取る自信が無いのかな、と感じてしまいます。
他にも、ここのメーカーの営業の人には信用出来ないと感じる部分が多くあったので、足早に見学を終わらせて他のメーカーの見学に行きました。
まとめ
営業の人の印象はとても大切です。
- 自分のメーカーとの特徴が説明出来ない人
- やたらと他社との比較をする人
には注意しておいた方が良いでしょう。
他にも家の契約だけ取れたら良いといった、営業の人も少なからず存在しますので、自分のことを親身になって考えてくれる、良い人を見つけましょう。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
-
前の記事
家づくりの計画は優先順位を決めておこう! 2017.08.15
-
次の記事
家づくりをサポートしてくれる良い営業の見分け方 2017.08.16